千葉県消費者センターで「障害がある人の支援とコミュニケーション」講習

金曜日、千葉県消費者センターで「障害がある人の支援とコミュニケーション」というテーマで話をする。センターのパワーアップ研修の一環として招かれたもの。前に千葉県の第四次障害者計画の下部機関である権利擁護委員会でセンターの相談員の方においでいただいたことをきっかけに、声をかけていただいた。


当初は私の持ちネタである、知的障害等がある人の消費トラブルに絡んだ話をすればよいのかなと安易に受けていたが、ちょっと理解不足だった。ニーズとしては、窓口・電話相談のときや、相談員が障害者関連団体の研修会で話をする際にどうしたら良いコミュニケーションを取れるのかを学びたいということだった。私は障害全領域のエキスパートではないし、ましてやコミュニケーションの専門家でもないから、もっと考えてお受けするか検討すべきだったかと後悔したが、しかしここは消費トラブルという接点でおつきあい経験のある人間(私)が、入門的な講習としてその後につなげるくらいで考えようと開き直ることにした。また、コミュニケーションスキルと細かく考えず、基本的な障害の理解から入ってやりとりの留意点に触れることに作戦を決める。

柱を視覚・聴覚障害、知的障害、発達障害、その他と区切る。視覚・聴覚障害は障害学生支援で学んだことの援用。発達障害は基本的な整理とそこから導かれる関わり方の留意点を簡潔に紹介。精神障害・高次脳機能にまでは十分進められなかった。


受講者のみなさんと話しながら進めるところもあり、思ったよりは初期目的を満たせたかもしれない。視覚障害の方と電話でやりとりしながらフォーム記入する場合や、窓口でのやりとり、あるいは発達障害がある方がどのような場面でどのように困惑するのかの把握、さらには研修で講師に呼ばれた際の板書時の注意などなど、質疑応答された。


相談員の方々は消費トラブルという切り口で仕事をするが、実際にはいろんな困りごとが持ち込まれてくる。多様な知識と経験が必要とされる。商品や手続きに関する知識も常にアップデートしなければならないだろう。相談援助の技術も必要だろう。たいへんな仕事だが、頑張っていただきたいと思う。(しかし困ったことに、身分待遇は十分ではないのが、長らくの課題)


何とか役目を終えたことにほっとして帰途につく。武蔵野線の乗り継ぎに、行きと同じく失敗して遠回りになったのはご愛敬。 

名付けの仕事

昨日は長男の20歳の誕生日だった。
改めて名前を見て、かっこいいなと思う。自画自賛
他の2人(次男、長女)の名前も同様に良いと思う。本人の感想は聞いていない。


自分のやった仕事はたいしたことがないけれど、この名付けの仕事は良くできたと思う。どうだろうか。

 

協働事業実施経過の県民活動・文化課ウェブサイトへの掲載

PACガーディアンズでは平成22年度千葉県「県とNPOとの協働事業」により「コミュニティフレンド活動推進事業」を行っているところですが、このほどその事業の様子が県のページに紹介されましたので報告します。


本事業では幾つかの試みを行っていますが、写真は主に市川で行われたときの講習会の様子を中心に構成されているようです。その節は関係のみなさま方にたいへんお世話になりました。

http://www.chiba-npo.jp/npo_ps/22kyodojissikeika/22kyodojissikeika.html


よろしかったら広くお知らせください。
よろしくお願い致します。
 

新校舎について、バリアフリー関係の協議

(以下、tweetに書いたものをコピペして手を加えたものです)
午前中、ずっと施設部と協議。某キャンパスの新校舎について、1年前に工事前にバリアフリーについて各項目のお願いをした。そして細かいところに着工する前の現在、どの程度お願いが受け入れられたかも含めて確認と話し合い。障害学生支援室の4名にて訪問。


1年前に提出したリストを双方で見ながら、ひとつひとつ確認。分厚い設計図ともにらめっこ。
大筋で組み入れられていることに感謝。もちろんこちらも特別仕様や無理難題をねじ込んだわけじゃない。ふつう。でも当たり前のことが当たり前に仕上がるようにするための努力は必要。バリアフリーの認識が一般にも業界にも広がってきている現在、トイレやエレベータなどを含めて新品はあまり注文を付ける必要がないものも多い。ただまだ気づけなかったり優先順位が低くて上手く盛り込めない、などもある。そういう流れの中では、意識的な連携というか相互の声の掛け合いのようなことがどれだけ実際に出来るだろうかが重要になってくるのかなと思う。

その場で出た懸案何点かは追って整理。


採点で行くと満点ではぜんぜん無いけど、そこそこ及第点はいけてるんじゃないか、のような気がする。たとえば玄関はフラットな設計で、スロープがどうこう言う必要がなくなった。障害者優先駐車場がエントランス横に来た。しかもひさしを付けて雨対策もした。大講義室での未対応分は改めて依頼した。同僚が指摘する弱視者への配慮事項は知らないことも多く勉強になった。


ところで開き戸ではなく引き戸にすると、どうしても防音の観点からは弱くなるのだそうだ。この辺りを解消した、防音も十分な引き戸はないのだろうか。あ、重くしちゃダメの条件も入るけど。


帰り際に別部署の方と立ち話で別件についてあれこれと。宿舎改修のこと、改修関連の写真をお借りしたいことなど。こうしたことをちょっとの時間で話せるようになったことも有り難い。

平成23年度大学入試センター試験における身体障害等にかかる特別措置申請

平成23年大学入試センター試験における身体障害等にかかる特別措置申請などについて記載された「受験案内(別冊)」が下記ページに掲載されました。


http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0023.html
一括ダウンロードもできます。


今回の主たる変更点は、発達障害に関する特別措置申請がカテゴリー化されたことと思われます。


簡単にご案内まで。
 

携帯電話、機種変更の予定

前回、携帯電話が壊れたらしいことを申し上げましたが、いろいろあって思案したあげく、機種変更することにしました。ポイントもたまってますし。

とはいえ、店に行く時間もないため、ずっと借り物の電話を置いています。おかげですっかり使わなくなりました。

取り急ぎ報告まで。
 

携帯電話が起動しません。

携帯電話が起動しません。内蔵電池を交換するなど各種検討していたんですが、今回はそれが異常に熱を持って勝手に電源落ちしました。先日もトラブったのが前兆で、今回で臨終したかも。

まったく都合が良いというか悪いというか。