アリーテ姫

週末の目標だった「アリーテ姫」を見る。商業的な華やかさはないが、主人公の境遇とエネルギーに引っ張られ、また構成のおもしろさにずっと見続けることとなった。原作(文章末尾紹介の本)はフェミニズム童話の成功作品という評価だが、片渕須直監督はこれを違った解釈にしたという情報だけ仕込んでいた。

アリーテ姫 [DVD]

アリーテ姫 [DVD]


確かに見てみると、フェミニズム云々よりも、途中のセリフ“自分で自分の物語を語れ”みたいなテーマが一貫してあるような気がした。*1

同時にこのテーマと呼応して登場人物の誰もが何かに縛られて奪われており、そこから解放されようとあがいているように感じられた。それは主人公のアリーテはもちろん、彼女を拘束する魔法使い(ボックス)にしても、また彼女を援助する魔女や、水を運ぶ女性(アンプル)にしてもそうであり、それらの交差がとても興味深かった。(対抗して、父王などはすべてをあきらめている象徴のような役だったが)


ネタバレになるのであまり詳しく書けないが、魔法使いボックスの行使する魔法(の正体?)が後の方で明かされる。これによってアリーテは美しい女性に擬せられ身も心も閉じ込められてしまうのだが、何とも皮肉っぽいというか。

最後に生き生きとしたアリーテがずいぶん魅力的に映るのは、たぶん私だけじゃないだろう。


アリーテは絶望的に不利な状況下で、何とか現状を変え、自分の生き方を見つけようとする。それは若さ故の果てを知らない力強さというのかもしれない。

結果的にアリーテに魔法の指輪を与えることになる魔女(名前は特にない)とのやりとり。(セリフはだいたいこんなふうだったと思う)

「おまえはまだ人生に意味を見いだそうとしているのかね?」
「……そんなの、当たり前じゃない。」

怒ったように強く、あるいは憮然と、言い返す彼女の言葉がとても良い。一息置いて感情を爆発させる手前の声で、しかし声高にではなく放つ演技(CV桑島法子)。自信満々で言っているわけではないのだろう。空元気(からげんき)で言っているのでもない。自らに言い聞かせる返事でもあったかもしれない。
ここで彼女を支えている根本を否定されるわけにはいかないのだ。


このように難題を抱えながらも自分を活かし生きていく宮廷女性の物語というと、連想されるアニメーションは「雲のように風のように」(原作:後宮小説)や「彩雲国物語」だろうか。ただこの二作はそれなりにチャンス(と言えるかどうかはわからないが)を与えられての苦闘だったが、アリーテはけっこうひどい状況にあったのだな。


もうひとつ、この作品の重要なコンセプトとして、手仕事、職人というのがある。アリーテは箱入り娘で汚れのない嫁となるべく手厚い保護という隔離拘束を受けていたが、彼女にしてみればそれは自らのうちに何もない空虚さでしかなかった。
だから外界の人たちが手に職を持っていることをうらやましく感じていた。

手仕事とはそれが自立の手段でもあったが、同時に自らの手を経て何かを創り出すことの繋がりと豊かさのようなことを意味しているように思われる。ここで「からくりからくさ」ほか梨木香歩の小説群を思い出す。あそこでも、登場人物たちは静かに、そして豊かに、自らの世界を織り上げていた。
アリーテはまだこれからだけど、しかしエールを送ってやりたい気がする。


あとは少し脱線。
絵は「魔法少女隊アルス」に似ていると思ったら、同じSTUDIO4℃作品だった。アルスはかなり好きな作品なので、馴染むのも無理はないか。一般ウケするかどうかはわからないんだけど、魔法のある世界をよく表してくれるように思う。


最後に。アリーテ姫のCVは桑島法子。何だかこの人って好きなんだよね。電脳コイルのイサコ、クレイモアの主人公など、好きなアニメでよく出会い、印象的な仕事をしてくれている気が。前述の「アルス」でもシーラ役で出ている。最近の活躍もめざましい。
ついでにもう一人好きな人は雪野五月かも。いやもうなんだかこの人すごいなと。


そうだもうひとつ。
片渕監督の作品では、「マイマイ新子と千年の魔法」も評価が高い。DVDを買おうかどうか逡巡中。いや買いたくてうずうずしているというか。


アリーテ姫の冒険

アリーテ姫の冒険

雲のように風のように [DVD]

雲のように風のように [DVD]

からくりからくさ (新潮文庫)

からくりからくさ (新潮文庫)

魔法少女隊アルス VOL.1 [DVD]

魔法少女隊アルス VOL.1 [DVD]

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]

マイマイ新子と千年の魔法 [DVD]

*1:“あんたはあんた自身の物語を作るんだね”

現視研の木野陽さん、四季賞準入選

たけくまメモ」で、ニュースを知る。
筑波大の現代視覚文化研究会現視研)の木野陽(きの・ひなた)さんの作品が、四季賞の準入選とのこと。おめでとうございます。


余裕がないので後でまた書き足せればと思いますが*1、ひとまず嬉しかったので書き込みまで。詳しくは竹熊健太郎さんのブログなど読んでください。


その他、関連というか。

私のようにコミケなどの同人誌頒布会場へは行ったこともなく、近所の店頭かネット販売くらいしか足を伸ばせない人間には「マヴォ」に手が出しにくかったのだけど、通販システムもあるようなので、入手しようと思う。*2
 

*1:ほんと、今大変なんで

*2:クレジット決済も可能なので助かる

DSS Player ver7 を Vista/Win7 で使用

(要旨)DSS Player ver7 は ver7.4.1 までバージョンアップしておけば win7 でも使える(たぶん)。

                      • -

ICレコーダはいくつか持っており、研究室で学生に貸与したり、実習で使ったりしている。
最初に使ったのがオリンパス社製だったので、そのまま Voice-Trek シリーズをそろえている。最近だとソニー製の0.5秒戻れるやつが評判らしいと聞いたが、どうなんだろう。


オリンパス社製の Voice-Trek シリーズには付属ソフトとして DSS Player というツールがついてくる。テープ起こしには重宝する。たぶん他社のICレコーダでも同等のツールがあるんだろうけど、馴染んだので変える気にならない。
※すでに最近の製品だと付属ツールはまた違うのがついてくるようだ。よってこの記述は「昔の Voice-Trek と DSS Player 7 を使っているが、新しいパソコンでも使いたい」人向け。


手持ちのバージョンは 7.0.0 で、これだとVistaWin7でちょっと困る。複数のdllが走らないと言ってエラーメッセージが出る。これをかいくぐれば使えないこともないのだが、毎回立ち上げるたびにエラーが出るのは問題。
さらにこのたびパソコンを変えたので Win7 にインストールすると、なんと再起動後にスタートメニューが立ち上がらなくなって慌てた。仕方なくタスクバーからコントロールパネルをいじったり検討したが、結局きちんとシャットダウンしてから再起動したところが、今度はスタートメニューが無事に使えてほっとする。


それでアップデータがないかと探したら、こちらにあった。

このアップデータによって7.4.1に上げると、Win7 でも問題なく、エラーメッセージも出さずに使えるようだ(まだちゃんと使ってないが、今のところ大丈夫)


以上、ほっとして嬉しかったのでご報告まで。


なお、DSS Player はネットから購入できるようになったらしい。私の持っているのが3000円弱で買える。また DSS Player plus が5000円、standard というのが19800円らしい。高いほど高機能なのだろう。
それから、専用のフットペダルも購入できる。本格的に使っていくと欲しくなる。

「障害学生支援についての教職員研修プログラム」の使い方

日本学生支援機構(特別支援課)より標記のプログラムが発行された。以下のページに概要が紹介されている。またこのページから(1)「報告書」ならびに(2)「パワーポイント教材」がすべて入手できる(ビデオ映像を除く)。
加えて同ページから「支援ガイド」「事例集」もダウンロード可能。
教育機関等(全国の大学、短期大学(部)、高等専門学校、各都道府県教育庁等)への配布物は(1)「報告書」と(2)「パワーポイント教材」に加えて、パワポ資料に基づきアナウンサーが説明を加えている(3)「映像編」(ビデオ版)もDVDとして同梱されている。いや、成果物が(2)(3)であって、(1)が添え物か。*1
なお、私の分担は肢体不自由の部分。


特徴は上記ページにまとめられている。私が書いても似たようなものなので、引用する。

【主な特徴】

1.すべての教職員が知っておくべき基礎知識を集約
障害学生支援についての教職員研修プログラム開発事業検討委員会が、障害学生支援についての基本的な知識・情報をとりまとめた集大成です。


2.オリジナルプログラムの作成に対応
研修の時間や目的等に合わせて章や項目を選択できますので、「初めて障害学生を受け入れる」「教職員のほとんどが障害学生支援の経験がない」「支援はしているが全学的な理解は進んでいない」等、貴校の実情にあったオリジナル研修が実施できます。


3.『支援ガイド』『事例集』と連動
『教職員のための障害学生修学支援ガイド』の参照ページがついています。また『障害学生修学支援事例集』の内容も考慮して開発していますので、これらを副教材としてご利用いただくと、より学習が深まります。


少しコメントを付け加える。


“基礎知識”ではあるが、情報量が多い。
パワポスライドにして424枚くらい、「映像編」(ビデオ版)を通しで見ると数時間はあるそうだ。こうやって見直してみると、もっと短くできたしそうすべきだったのではと個人的には思う。当時はそこまで余裕が無くて思い至らなかったが。
研修教材とする場合は自分たちの必要な部分を抽出して用いることになるだろう。委員会の後半は、どうやって抽出しやすくするかの議論も加わった。だから資料の始めにある「使い方」のような案内部分を参照して使っていただくのがコツと言えばコツだろう。*2
研修時に使う場合には、基礎資料としてお使いいただき、講師が適宜アレンジを加えるような使い方があって良いと思うし、個人的には是非そうしてもらった方がしっくり来ると感じている。

そうだ。どこかに書いてあると思うが、書いてないかもしれないので付記。パワーポイント教材の各スライドにはスライドの説明としてノート欄(コメント欄)に何行かの記述が加えられている。これを読めばいちおう自学自習、研修ができるというか。そして「映像編」(ビデオ版)の解説音声(ナレーション)は、基本的にはこのスライドのノート欄記載に基づいている(必要に応じた修正はある)。音声説明だけでは困るという方は、読み原稿として参照いただきたい。


情報量は多いけれど、基礎知識である。
枚数が多いのは丁寧に書いているからということか。自分の組織で障害学生の支援を始めてみると、ここに書かれている先、すなわち個別のノウハウが必要になる。何だ書いてないじゃないかと言われるとそうなので申し訳ない。しかし本資料を利用していただく対象は、次のような教育機関を想定している。すなわち、まだ障害学生の支援経験がない、あるいはかつては居たが今は居ない、ときどき入学する、**障害学生はいるが他の学生は経験がない、などの教育機関を想定している。JASSOの年次調査によれば、そのような大学等(大学、短大、専門学校など)がかなり多くを占めていると思われるからである(たとえば平成20年度については、こちらのページを参照;http://www.jasso.go.jp/tokubetsu_shien/chosa0801.html)。個別的・応用的な課題に対する回答については今後の課題だが、現時点では、同ページで紹介されている「障害学生修学支援事例集」をご覧いただくなどの対応法となる。あるいは拠点校のネットワークに聞いていただくなど。あるいは「障害学生修学支援のためのFAQ」もある。十分かどうかは分からないが、ご紹介まで。
でも実際には、検討会など実践的に協議できればいいのかなと思うが。


対象と目的を絞ったために外したこともある。
先ずは上述したように、個別的・応用的な課題。
加えて私自身は、大学院における支援に関することや、他の障害(高次脳機能障害精神障害など)に関することなどが書かれていないと理解している。ただしこれらはまだ書ききれない部分でもあるとも言える。実際、大学院における課題を別途検討する必要があると何名かに話したが、いまひとつピンと来ないようだった。しかし本学でもトラブルや悩みはあるので、是非ともこちらの検討を進めるべきと思っている。本件についてはまた別稿で。賛同いただける方はご連絡いただきたい。連絡と検討の輪ができれば嬉しい。


まだ書くべきことはあると思うが、時間がないので走り書きのようなものでご勘弁を。
 

*1:さきほど初めて報告書に付属するDVDの完成版を見た。ビデオ映像の視聴はWindowsMediaCenterなどのツールで確認できるが、同じDVDに入っているパワーポイントのファイルを取り出すのは少しわかりにくいかもしれない。今手元にないので曖昧だが、DVD内のデータフォルダに入っていたと思う、たしか。

*2:もっとこの部分が見やすく充実できた方が使い勝手を良くできたのではという反省はある

「ハートキャッチプリキュア」の「デザトリアン」が興味深い

プリキュアシリーズ5作目の「ハートキャッチプリキュア」がちょっと面白い。*1


本作における毎回の敵キャラは「デザトリアン」という。詳しくはWikipediaなどの該当部分を読んでいただきたいが、デザトリアンは人々の悩みや苦しみ、あるいは心の負の部分(劣等感や執着心など)を取り込んで核とし、これを幹部キャラが増幅してモンスターとするような設定になっている*2。各回に焦点を当てられる登場人物がいて、その人の悩みの紹介と展開が前半部分、そしてこれが取り込まれてデザトリアンとなり、後半で暴れる。その際に悩みをはっきりと叫びながら攻撃する。こうやって敵モンスターが言葉を毎回発するというのはシリーズ初らしい。そしてプリキュアがこれを打ち破ると核であった悩みなどは落ち着いて、その人に関するその後が少し語られるパートで1回の放映が締めくくられる。めでたしめでたし。
なぜ落ち着くのかなどについては、やはり Wikipedia などの“こころの花”部分に説明されているので読んで欲しい。プリキュアが浄化能力を持っており、“こころの花のクリスタルを当てる”のだそうだ。そういう設定。


対象年齢を考えると、悩みや負の部分をはっきりと出す番組構成にしているのは面白いなあと思う。うらやましいとか、悲しいとか、分かって欲しいとか、本当はこうしたいけど我慢しているとか、シンプルな悩みのかたちにして提示される。真面目に受け取れば、そんなシンプルじゃないだろうとは突っ込める。でもシンプルだからこそスジとして視聴者に届きやすいのではないか。しかも30分番組、正味20分くらいだし。*3
しかも、毎回の悩みは完全解決・解消されるわけではないように思える点も悪くない。毎回そうそう完全に納得できてしまったらそのほうが怖い。登場人物はデザトリアンとなって戦うことにより、その悩みを吐露し、消化・昇華しているようにも見える。あるいは言葉にすることで外在化・客観化するということなのかもしれない。だから戦いが終わって“心の花”が取り戻されると、その人は少しすっきりして、前向きになる。


おジャ魔女どれみ」も前向きな取り組み姿勢が比較的好きだったのだけれど、今回もそんなわけで興味を引かれた次第。実は最初は5匹目のドジョウをどうするつもりなのか、キャラクターデザインなどは前作よりも年齢を下げたみたいだし、パスかなあと思っていたのだが、ついつい見続けることとなっている。以前から、日曜朝の番組ってときどき引っかかる。平成ライダーとか。


「ハートキャッチプリキュア!」OP&EDテーマ::Alright ハートキャッチプリキュア!/ハートキャッチ☆パラダイス

「ハートキャッチプリキュア!」OP&EDテーマ::Alright ハートキャッチプリキュア!/ハートキャッチ☆パラダイス

ハートキャッチプリキュア!&プリキュアオールスターズ まるごとブック! (講談社 Mook)

ハートキャッチプリキュア!&プリキュアオールスターズ まるごとブック! (講談社 Mook)

*1:この番組を見ている大きいお友だちにとっては、以下の記述はよくあるコメントだからまあ無視してください。自分で書いてみたくなったということで。

*2:より正確にはその人の“こころの花”が取り込まれるということなのだが、本ブログではちょっと簡略化しているのはご容赦。

*3:いや、番組で取り上げる悩みだってけっこう複雑だろうという反論はあってもよい。提示や取り上げ方がシンプルであると言っている。

コミュニティフレンド交流会実施報告

先に紹介した「コミュニティフレンド交流会」を3月27日に実施したので、簡単にその報告。たくさん書きたいけど書けないので乞うご容赦。


参加者は80名ほどだったか。それぞれが島になった席に座っている。当のペアに加えて親や関連する人など様々な参加者がシュークリームやジュースを前にめいめいの格好で開始を待っていた。実行委員の面々は当然把握していたのだけれど私は本当にこうなるとはイメージできていなかったので、広い会場にあれほどたくさんの人が集まるとは、びっくりだった。
閉会の際にコメントくださった方が「私は遅刻してきたけれど、ドアを開けて最初は場所を間違えたと思って閉めたんです、だってもっとこぢんまりとした会を想像していたんだもの」とおっしゃっていた。私も同じ。


ソプラノ歌手の中村初惠さんと伴奏の方が華やかなドレスで登場し、響き渡る声で何曲も演奏。演目は「私のお父さん」(プッチーニ)とか、モーツァルトの子守歌、などのなじみの曲も含めてあれこれと。最後にはミュージカル「マイフェアレディ」から「踊り明かそう」で会場をずっと回る。最後はリクエストで「世界に一つだけの花」。私はずっと立ってあちこち歩きながら身体を動かしたり手拍子したりと、普通なら非常識なのだけれど、今回はそうやって楽しんで良い会だった。
中村さんには後で挨拶させていただいたけど、話す声はあんなに小さいのに、なぜ会場全体に響き通るのかとつくづく不思議だ。こんなに身近なところで声楽家の演奏を聴くのは初めてだったからだろうか。


演奏会の後は、ビンゴゲームや各班の近況報告など。マイクが届かず各テーブルの話を十分聞けなかったのは残念。
そして最後に、1名の方がピアノソロでジャズなど演奏する企画が急遽入ったことにはびっくりするとともにみんなたいへん盛り上がる。「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」「枯葉」などをアップテンポに弾き続ける。当日決まった飛び込み演奏だったんだそうで、ああ、名前を忘れてしまった。残念。
この方、補助を利用している方なんだそうで、いわゆる被補助人。


コミュニティフレンドでどこかへ出かけるのも良いけど、こんなふうに私たちが楽しめる機会を提供するのもまた面白い。いずれにしても社会参加の機会を広げ生活を豊かにするようになればそれがよいとする趣旨に変わりはない。企画はそう頻繁に出来るわけではないけれど、また皆さんに楽しんでいただきたいと思った。


ご参加くださいました方々にはどうもありがとうございました。
中村初惠様にはボランティアでおいでいただき大変感謝しております。
また準備に携わってくれた皆さんには御礼申し上げます。

あまり中身はないけど取り急ぎ報告まで。
 

私のお父さん/オペラ・アリア集

私のお父さん/オペラ・アリア集

  • アーティスト: オムニバス(クラシック),カバリエ(モンセラート),フレーニ(ミレッラ),マクネアー(シルヴィア),カレーラス(ホセ),ドミンゴ(プラシド),バルツァ(アグネス),トロヤノス(タチアーナ),エステス(サイモン),フォン・シュターデ(フレデリカ),アライモ(シモーネ)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック クラシック
  • 発売日: 2005/06/22
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 26回
  • この商品を含むブログを見る
マイ・フェア・レディ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

マイ・フェア・レディ スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]

Fly Me to the Moon

Fly Me to the Moon

筑波大学障害科学類体験講座(2010/03/26)

昨日は標記の講座があった。案内は下記の通り。


歴代の3年担任が実施することとなっており、今年度は私。2010年1月すぐに全国各校に案内を出し、50名定員で、講義よりも実習・体験的な内容を組む。夏期のオープンキャンパス(→末尾参考ページ)が人間学群合同で1000人規模で開催されることと比べると、人数制限しているだけあって、学類の内部案内や学生スタッフとのやりとりなどは近くなるようだ。


学類の主たる学生スタッフは各学年2名、1〜3年の6名。加えて呼びかけに応じてくれた数名。さらに情報保障の担当者が数名でローテーションを組む。何回か準備のミーティングと作業を行い、ここ数日はかなり頻繁なメール交換を行った。あまり大きくないとはいえ、実質でもかなりの時間を費やしている(でも学生スタッフには勤務の1.5日分くらいしか短期雇用を支払えないのだけれど)。私もこれ関連でかかり切りになる日が何日かあった。


さて、昨日は朝から会場に集まりブリーフィングの後、バス停まで誘導係待機からスタート。順次案内をする。今回は50名中、情報保障が必要な高校生(聴覚障害のある人)3〜4名と、車いすを利用する生徒が3名。
午前が学類長による学類説明と学生による大学生活の説明(2組)。学生担当の部分がずいぶんと良く準備をしてきてあったので、内心驚いた。また学生担当2組のうち1組は笑いを取る役割となったようで、これもまた緊張をほぐすのに一役買えたようだ。


午後は学内見学から。当初3コースを予定していたが、急遽4コースに分散。図書館や研究棟、実験室、プレイルームなど廻る。案内係の学生スタッフとのやりとりができて楽しかったグループもあったらしい。
その後に班編制を組み直して体験学習。3つのプログラムを順番に廻る。
これでもう時間いっぱいで、修了式。


とりあえず今は終わってほっとしているところ。学生スタッフの段取りが良く、片付けは順次行っていたので、最後は早めに解散できた。おしまいに残っていた高校生参加者と学生スタッフが談笑していて、それが印象的だった。あ、質問のときに「ここに来ます」と言ってくれた人だ。私もお待ちしていますので是非来てくださいね。あんな先輩と一緒に、今度は迎える側に廻りましょう。


この学生スタッフとは、今年度ずっと仕事をしてきた。年度当初の交流会から始まって、夏期公開講座、卒論発表会後の交流会、そして今回の体験講座。少ない人数ながらよくやってくれたと思う。先ほどメールで1年間の謝意を伝える。スタッフの1人に聞いたが「荷物運びだけの簡単な仕事だから」と騙されて係になったと言っていた。でもイベント好きだから良かったですけどと、まあ私の前だからかもしれないけど。きちんと処理してくれる人、前年度情報を教えてくれる人、ポジティブに乗り切っていく人、いろいろいて物事は廻るのだね。


プログラム実施にご協力いただいた先生方や事務の方々もたいへんありがとうございました。ひとまず修了報告です。後は事務処理と引き継ぎ作業を少し。
で、これから遅れているほかの仕事に切り換え。


(参考)筑波大学のアドミッションセンターによる大学説明会のページ